こんにちは!ashです。
太陽光ミスト式を25cm水槽でやってみて、水草を育てることができそうな手ごたえをつかみました!
しかし1回成功しているだけなので、今回は30cmキューブ水槽にレイアウトを作って最初は太陽光ミスト式で育てることにしました。
今回はイメージ図を描きました!

イメージ図を簡単に描いてからレイアウトを作っていくと、意外と思った通りに出来上がることが多いので最近やっています。
早速レイアウトをしていきます!

前回はアクアテラリウムに使っていた30cmキューブ水槽で、太陽光ミスト式をやるので、窓際に水槽を置きました。

ソイルの節約のため園芸用の軽石を盛り、その上に自作した木を配置しました。
メインの木は、枝の細い流木をバスコークやテグスを使って作りましたが、瞬間接着剤を使っていればもっと楽に作れた気がします(-_-;)

上から見るとテグスのラインやバスコークで接着の跡がよくわかります。

今回はこれまで使ったことのないソイルを試してみようと思い、上の写真のソイルを使います。

ソイルとコロラドソイルを敷き、手ごろな大きさの石を適当に配置してレイアウトの骨組みはできました!
イメージ図にある程度は似た感じのものになったと思います。
水草を植栽します

今回はウィローモス、キューバパールグラスを使いました。
最初は太陽光ミスト式で育成するので、水草はソイル・流木に載せていくだけの簡単作業です。

流木の枝が細すぎてモスを載せるのが大変で、水草用の接着剤を使えばともっと楽だっただろうなぁと思いました(-_-;)
ここからは太陽光ミスト式で育成をしていきます。
1.5か月経過

ウォータローン、オーストラリアン・ヒドロコティレを追加しました。

ソイルに載せたキューバパールグラスの成長は順調で、流木に載せたウィローモスも思いのほか成長していました!
2.5か月経過


流木上のウィローモスがカビに覆われるようになったので、ここで注水することにしました。

その後
しばらくして、藍藻がソイル全体に発生しました(-_-;)
30cmキューブ水槽の藍藻の状態は撮ってなかったのですが、

上の写真のような感じで藍藻がでていました。
藍藻は光がなければ消滅するみたいなので今回は遮光して藍藻を除去することにしました!
やり方は段ボールで水槽全体を囲んで、一切光が入らない状態を作って1週間放置。
結果は藍藻はほぼ消滅しましたが、水草も道連れで枯れてしまいました(-_-;)
ここから復活させるのは難しそうなので、レイアウトはリセットすることにしました。
次のレイアウトは、、
www.ash-aquarium.com
おしまい。