こんにちは!ashです。
前回リサイクルショップで見つけた超破格のADA60cm水槽を使って水草レイアウトを作ったことについて書きました。
ストック水槽になる前の状態を少し紹介します。
60cm水槽、立ち上げから1か月経過しました。
テトラのCO2ボンベを2日に1回拡散筒を満タンにする程度のことしかやっていませんが、水草は問題なく成長しているみたいです!
水槽の後ろ側に回って見てみると、ロタラ・インディカの新芽がたくさんでていました!
立ち上げから2か月経過
水草の成長が遅くなり、コケや貝の発生するようになりました(-_-;)
この時期あたりから他の水槽で余った水草などをこの水槽の化粧砂部分に置くようになってきました。
立ち上げから3か月経ちました
水草も2か月経過時とそれほど変わっていません。
最初はキューバパールグラスを巻き付けた石だけ置いていましたが、上の写真のようにオレゴンリバーモス、後日ウィローモスやニューラージパールグラスなどほかの水槽で使わなくなった水草をどんどんこの水槽にいれるようになり、ここまでくればストック水槽にしたほうがいいなと思い、
水草のストック水槽に変更しました!
まず60cm水槽をリセットして、使えそうな水草をトレーに集め、
有茎草はソイルをいれたポットに、ミクロソリウムやウィローモスは石に活着して置いてみたところ、家族からはペットショップか?とつっこみをもらいました(笑)
ストック水槽に変えたときはこれでよかったのですが、やっぱりもう1度この水槽でレイアウトを作りたいと思ったので、
ストック水槽を止めて、水草レイアウトを作りました!
おしまい。