こんにちは!ashです。
オーバーフロー水槽に必要な機器も揃え、
www.ash-aquarium.com
厄介者のカーリーも無事除去し
ash14-aquarium.hatenablog.com
引っ越しの準備が整いました!
早速オーバーフロー水槽への引っ越し
人工海水を1から作るのはものすごく手間なので、60cm水槽の海水とチャームさんで売っている天然海水を使って立ち上げることにしました。
リンク
天然海水はお値段高めですが、そのまま水槽に入れることができるので短時間で立ち上げや足し水をするときには便利です!
海水を始めてから人工海水と天然海水の両方を使った経験があるのでちょっと記事にしてみました。
参考までにどうぞ!!
www.ash-aquarium.com
海水は用意できたので、次は水槽のレイアウトや水流について考えていきました。
三角形になるようにライブロックを積み上げたレイアウトが簡単そうに思えたので、イメージ図を描きました。
水流も一応考えてみたのですが、訳が分からなくなったので途中で諦めました(笑)
ライブロックの配置、魚・サンゴの移動も短時間で終わり、無事引っ越しが完了!!
水槽はこんな感じです!

水槽横から撮影しました。
ヒーターなどはろ過槽に一緒に収納しているので、水槽周りがすっきりしました。

別角度から撮影しましたが、僕はこ子から眺めるのが一番好きです!
今回使った照明がこちらになりますが、
リンク
浅瀬を再現することのできるとのことで購入したのですが、僕の理想にドンピシャにハマった照明でした!!
理想的すぎてグラッシーレディオを超贔屓している記事も書いてみました!
www.ash-aquarium.com
納得のいく水槽にできましたが、水がろ過槽に落ちるときの音が無茶苦茶うるさくて対策を考える必要がでてきました(-_-;)
対策方法はネットにいろいろありましたが、ペットボトルの底でフタをするやり方を試してみることにしました。
僕はコントレックス(ミネラルウォーター)のペットボトルの底をカッターで切ってフタを自作しましたが、
実際に使ってみると静音まではいきませんが、かなり静かになりました!!
これでほとんどの問題も解決したので、海水水槽を楽しみながら、新たなサンゴを追加することにしました!!
www.ash-aquarium.com
おしまい。