こんにちは!ashです。
アクアリウムをやっていると、レイアウトの変更をしたくてウズウズしてしまうことってないでしょうか。
僕はしょっちゅうそう思ってしまいます(笑)
今回はレイアウト変更の時の対策として30cmキューブ水槽を購入したことについて書きます。
アクアリウム再開後の問題点
アクアリウムを再開してからは45cm水槽で水草レイアウト、25cm水槽で金魚の飼育をやっていました。
レイアウトを作るまでは良くても、その後の管理が上手くいかず、初めてリセットをした45cm水槽ですが、この時魚を移さずそのまま石の配置を変えるという荒業をやりました。
その時のことについて書いた記事がこちらですが、
www.ash-aquarium.com
記事を読まなくても、それでどうなったかは想像しやすいと思いますが、改めて魚を移す水槽か容器は必要だなと感じました。
今回購入したのは30cmキューブ水槽です
今後のことも考えて、レイアウトを変更する時はその都度魚を移す用の水槽を持つと決めて新たに30cmキューブ水槽を購入しました。
リンク
この水槽を選んだ理由は、水量がある程度稼げて、値段が手頃だったためです。
ネットで調べてみると、このサイコロ型の水槽は人気で使っている人が結構いるみたいですね。
ただ個人的にキューブ水槽をレイアウトするのは、とっても苦手です。
そのことについてちょっと書いた記事はこちらになるのですが、
なんせ、レイアウトが難しいなぁーと感じてしまいます。
魚を移動させた水槽の様子がこちら
話を戻しますが、30cmキューブ水槽を購入してすぐに45cm水槽の魚を移動させました。
リセットした45cm水槽はこんな感じのレイアウトに変更して、ミスト式で育成しています。
www.ash-aquarium.com
また話がそれちゃいましたが、魚を移した30cmキューブ水槽の様子がこちらです。

45cm水槽のレイアウトが上手くいけば、しばらくして移した魚たちを戻す一時的に使う用の水槽として考えていました。
ただ写真でも分かると思いますが、
ペットショップにある水槽みたいと思えれば全然いいのですが、何もレイアウトしていない水槽って殺風景すぎて、寂しすぎない?って思うのは自分だけでしょうか。
とりあえず移した魚を飼育するだけと自分に言い聞かせていましたが、毎回この水槽を見るたびになんかなぁーって思ってしまい、
もう我慢できずにこの30cmキューブ水槽もレイアウトをしてみることにしました。
適当にレイアウトしてみました!

殺風景な感じをなくせたら取り敢えずはOK!
と考えていたので、レイアウトのコンセプトはなく、ペットショップで安く売っていた水草を適当に買ってレイアウトを作りました。
写真が遠めから撮った上の1枚しかなくてレイアウトがどうなっているか分かりにくいのですが、普通のサイズのアヌビアスナナがメインのレイアウトになっています。
先程も書きましたが、レイアウトコンセプトはありません(笑)
本当に適当にパパッと使ったレイアウトです。
こういった感じのレイアウトってすぐ飽きてしまってちゃんとしたものに作り直したいと思ってしまいます。
なので、この水槽のレイアウトも2ヶ月くらいして姿を変えました。
ただ、アクアリウムをやっているとレイアウト変更時に魚を移す水槽か容器は絶対あったほうがいいということは学べました。
まとめ
今回は新たに30cmキューブ水槽を購入しました。
購入した理由はメインの45cm水槽のレイアウトを変更するときに魚を移しておく水槽が必要だったからです。
魚を移せる水槽があれば、メインの水槽を心置きなくレイアウトを集中して作れるメリットがあることに気づけました。
ただ一時的とはいえ、何もレイアウトしていない水槽で魚だけを飼育するのは、
個人的には味気ない感じがしてしまい、30cmキューブ水槽を適当にレイアウトしたけれども、適当に作ったレイアウトというのはすぐに飽きちゃうということも実際に感じました。
やっぱり作るレイアウトには、それぞれコンセプトを考えて作るのは大事だなと思います。
2ヶ月でリセットして違うレイアウトに変更しましたが、次のレイアウトは今後の水槽を管理する上でいろいろと収穫があったレイアウトでした。
そのことについてはこちらにまとめました!
www.ash-aquarium.com
おしまい。