こんにちは!ashです。
30cmキューブ水槽でこれまでいろんな水草レイアウトを作ってきましたが、
結局レイアウトは苦手なまま手放すことになりました。
もしかしたら今後30cmキューブ水槽で水草レイアウトをしないかもしれないので、
ちょっとまとめてみようと思いました。
最後まで悩んだこと
30cmキューブは全ての面が30cmのサイコロなので、
・同じレイアウトになりやすい
・水槽上部に大きな空間ができる
・水槽全体を使うとバランスが取れない
など、結局解決することができませんでした。
毎回同じようなレイアウトになってしまう悩み
比べてみるとレイアウトがよく似たものになる…
月日が経って、流木や石の配置も全く違うレイアウトを作っても、
構図が似たようなものになれば最終的に似てくるのかもしれません。
ここが悩みで、どうすれば変化をつけれるか考えましたが無理でした!!
思い切って凹型構図のレイアウトに挑戦したこともあります。

1回だけ凹型構図のレイアウトを作りましたが、
魚の泳ぐスペースが狭くて窮屈に感じたのですぐにリセットしました。
結局のところ30cmキューブは凸型と三角構図が作りやすいかなと思いました。
60cm水槽の半分を作る方法でレイアウトする

30cmキューブ単体でレイアウトを考えるから違和感を感じやすいのかもと思って、
60cm水槽の半分だけを作るイメージでレイアウトをやってみました。
これならレイアウトの違和感をなくせるかもと思ったけれども、
結果は凸型構図や三角構図のレイアウトみたいに見えてしまって、
60cm水槽の半分をイメージできなくなりました。
結果・まとめ
いろいろレイアウトを作ってみましたが、最終的に似たものになってしまうので、
30cmキューブはレイアウトが難しく感じ、苦手意識を持ったのかもしれません。
現在すでに手放しましたが、いつかもう1度挑戦したいと思っています!
今回は以上になります。