こんにちは!ashです。
今回はIAPLC2019に応募したレイアウトについて紹介したいと思います。
まずは構図を組み立てます
W36×D22×H26、ADAの36cm水槽を使うことにしました。
ソイルを節約するために園芸用の軽石を盛りました。
このやり方はタナカカツキさんのブログを参考にしております。
傾斜の部分に流木を立てて置くのは難しいかったので、バスコークで石に接着することにしましたが、バスコークではなくウルトラ多用途を使えばもっと作業が楽になっていたかもしれません。
こちらが、骨格の最終形になります。
水草の植栽し注水しました!
水草は、エレオカリス・ビビパラ、オーストラリアン・ドワーフ・ヒドロコティレ、アヌビアスナナプチ、ウォーターフェザー、オレゴンリバーモス、キューバパールグラス
を使いました。
周辺器具になりますが、
フィルター:スドーのエデニックシェルトV3
ライト:アクロのオーバル300
になります。
立ち上げから2週間経過しました
流木に白いモヤや茶ゴケが出るようになりましたが、水換えしながら取り除きました。
立ち上げから1か月経ちました!
この時期にヤマトヌマエビを投入して、茶ゴケや白いモヤを除去しました。
立ち上げから2か月後
コケはどうにか対処できましたが、ウィローモスが要りそうと葉の細かい水草を使いたいと思ったので、ウィローモスとガイアナドワーフ・ミリオフィラムを追加しました。
あと水草の成長が遅いと感じたので、コトブキのフラット300を追加しました。
立ち上げから4か月後
締め切りが2か月を切ったタイミングでグリーンネオンを数匹迎え入れました。
ただこのレイアウトでは正直いい順位は取れないと思って、賭けでレイアウトの変更することにしました。
流木の本数を減らしてウィローモスは巻き直しました。
最初に組んだ構図よりも、ゴチャゴチャした感じがなくなりました。
あとは水草が成長してくれることを祈るだけです!
レイアウトを手直ししてから1週間経ちました
グリーンネオンを10匹追加し、デジカメを使って撮影の練習をしました。
気づくと締め切りまであと5日になってました。
もう大きくレイアウトを変更したりするのは難しいので、化粧砂の掃除、枯れたモスの除去などできることだけをやりました。
応募するレイアウトの写真が撮れました!
Ⓒアクアデザインアマノ
応募締め切り3日前に撮影しました。
写真を撮っているときに、なんか涼し気な感じに思えたので、タイトルを『涼』にしました。
そして順位は1162位。
今回が初めての応募でしたが、もっといいレイアウトを作るための課題がたくさん見つかり次のIAPLC2020にむけて、
まずは、水草レイアウトの基本を学び、実践してみました。
おまけ
IAPLC2019の応募が終わり、ランキングが出る間に、遊びで鏡を使ったレイアウトに変更をしてみました!
おしまい。