こんにちは!ashです。
IAPLC2020は45cm水槽で応募するつもりで立ち上げたのですが、
年末までに2回リセット。
賭けで3回目に作ったものが今回応募したレイアウトになります。
改めて石を置きなおします
中央やや左よりに親石となる気孔石を配きました。
右の小さい気孔石はこの時は仮置きです。
ソイルを盛りながら、気孔石も置いていきました。
どんどん石を置いて、
ラプラタサンドを敷いて、大体のレイアウトの構図は完成しました!
水槽手前をもう少し薄くできたらなぁと今更思います。
水草の植栽して注水しました
使った水草は、
ベトナムゴマノハグサ、ロタラsp.Hra、セイロンロタラ、パールグラス、
ウィーピングモス、ニューラージパールグラス
です。
水槽の注水が終わったのが、2019年12月31日18時ころ、
年明け前にどうにか立ち上げまでは終わらせることができました(笑)
立ち上げから約20日経過しました
水換えを毎日やっていましたが、水草の成長スピードが上がりません!
こちらでちょうど1か月ですが、ほとんど変わってません。
締め切りに間に合うか怪しいなぁとこのとき、焦ったのを覚えています。
立ち上げから約2か月経過
前景のベトナムゴマノハグサをニューラージパールグラスに変更しました。
このタイミングで、藍藻が発生するように(-_-;)
藍藻を除去するため、
1.水槽全体を遮光して1週間放置する
2.ADAのフィットンギットゾルを藍藻が発生しているところにスポイトで直接吹きかける
3.アンチグリーン、オキシドールを少量毎日添加する
とりあえずこの3つをそれぞれやってみました。
藍藻は完全に取り除くことはできませんでしたが、ある程度は減らすことに成功しました!
立ち上げから4か月経過
締め切りまであと2か月。
このタイミングでカージナルテトラを迎え入れました。
水草の成長は立ち上げ時からほぼ変わっておらず、ゆっくりとしか成長していません。
応募締め切りまであと1か月
どうにか形にはなりそうだと思うようになりました。
一眼レフで水槽を撮影
前回のIAPLCにはデジカメで応募しましたが、今回は、
一眼レフをメルカリで購入して撮影に臨みました!
かなりの枚数を撮影し、応募する1枚を選択しました。
©AQUA DESIGN AMANO
W45×D27×H30 『夏の思い出』 850位
今回の反省点
前回よりも順位が上がりましたが、
水草の成長速度・藍藻・ソイルの厚さ
このあたりが問題でした。
一気に解決するのは無理なので、今後1つ1つ解決しながら、レイアウトを作っていければと思っています!
IAPLC2021も応募できるように頑張ります!!
~おまけ~
侘び草マットのウィーピングモス1枚を今回のレイアウトに使いましたが、約3倍くらいまで増えました!!
おしまい。