こんにちは!ashです。
世界水草レイアウトコンテストの上位作品のような水景を作りたいと思いながら真似してみても上手くできません。
どうすればいいのか考えた結果、レイアウトの基本構図を先にマスターしないとできないのではと思いました。
陰性の水草をメインとしたレイアウトを管理していましたが、リセット。
今回は基本構図を守りながらのレイアウトをすることにしました。
まずは流木を配置して構図をはっきりさせます
今回はレイアウトの基本構図、凸型構図になるように流木を配置しました。
30cmキューブ水槽では、凸型か三角が作りやすい構図かと思っています。
個人的に一番カッコいいと思う凹型は作りにくい(-_-;)
なので、僕は30cmキューブ水槽のレイアウトが苦手です。
そのことについてはこちらに少し書いてみました。
話を戻して、水槽の上から撮影
奥行きが30cmもあれば、スペースがあるので、ゆとりを持って構図を組むことができました。
水草を植栽してレイアウト完成です!
ボルビティス、ミクロソリウム、アヌビアスナナプチ、ブセファランドラ、
ロタラロトンディフォリア、グリーンロタラ、パールグラス、ニューラージパールグラス
を使いました。
立ち上げから1か月経過
今回はGEXのメガパワー2045と底面フィルターを接続して水をろ過させていましたが、稼働させてから1週間で排水口から水がほとんどでなくなりました。
どうしてそうなったのか原因はわかりませんでしたが、コケまみれになって早々リセットするのだけは嫌だったので、外部フィルター単体で稼働させることにしました。
早めに対処したおかげで、コケまみれになることはありませんでした。
2か月経過しました
3日に1度1/3程度の水換え、テトラのCO2キットの添加によって、水草にボリュームがではじめました。
今回は、『リーフソイルプロ 水草用』を初めてソイルで使っているのですが、このソイルのおかげもあって水草が成長しているのかもしれません!
Leaf Pro Soil リーフプロソイル 水草用 ノーマル 3L
どうしても感じてしまう違和感
凸型構図を意識しすぎたせいか、こういうレイアウトが作りたいわけじゃないと心のどこかで思ってしまいました。
僕が個人的に好きなレイアウトは?
長期的に見ていて、飽きないレイアウトってどんなものなのか?
これがよくわからなくなってきました(-_-;)
ということでこのレイアウトはリセット。
これまでのレイアウトで使ってきたコトブキの30cmキューブ水槽は引っ越しに伴い海水水槽に使用することになりました。
現在の様子がこちら
また、水草用には、アクロの30cmキューブ スーパークリアを購入し、
新たな水草レイアウトを作ることにしました!
おしまい。