こんにちは!ashです。
今回は自分の作ったレイアウトではなくて、ちょっと旅行に行ったことについて書きたいと思います。
少しだけアクアリウムが被っています。
自然に触れてアクアリウムをもっと深めたいと思った
そう思うようになったのは、すみだ水族館に行ってADAのネイチャーアクアリウム水槽を見てからです。
ちなみにすみだ水族館に行った時のことはこちらに書きました。
www.ash-aquarium.com
こんなきれいな水槽を作るためには、天野尚さんがアクアジャーナルなどで語っていた、
『自然から学ぶ』
これをやらないと水草レイアウトは上達しないのかもと思うようになりました。
現在はネットなどで自然の風景の写真を見たりできますが、やはり実際の自然を体感しないと得られないものがあるのかもしれません。
僕は1人で遠出をするがもともと好きで、思い付きでどこかに車で出かけることがよくあります。
自然から学ぶには、山だけでなく海からも何か得られると思って、観光スポットで自然に触れることができそうな場所を探しました。
それで今回選んだのが、高知県の柏島です。
2018年4月、高知県の柏島に行きました
柏島は高知県の端っこにあります。
実際に地図で見た方が速いと思うので、
本州から来ると本当に端っこなので結構遠いと感じるかもしれません。
僕は香川県在住で、実際に香川から柏島まで車で行ってみたのですが、大体4時間くらいで着きました。
時間は結構かかりましたが、間違えやすい道はなかったのでカーナビの通りで行けば迷うことなく行けるはずです。
柏島に到着しました!
柏島に着いたのはいいのですが、車を止められそうな駐車場はありませんでした。
通行の邪魔にならないところに車を止めて、近くを散策してみました。
1番最初に撮った写真がこちらで、

かなりの透明度で驚きました!
こんなに透明度が高い海を見たのは、中学の修学旅行で訪れた沖縄以来でした。
かなり向こうまで海の底が見えて感動です。
瀬戸内海ではこんなにきれな海は見れません。
また散策を再開して別の場所に移動。

ここでも底までしっかり見えてます!
浅く見えても水深は5mくらいあるのかもしれません。
ここまで魚を見れていないのでそろそろ魚をみたいなぁと思い、海を見ながら歩いていると、

太陽の光で海が反射してきれいに撮影することができませんでしたが、蛍光色の強い青色の魚が泳いでいるのを見つけました!
しかも結構数いました。
何という名前の魚かは分かりませんが、見た目からペットショップで売っていそうな感じの魚に思えました。
もしかしたらカクレクマノミがいるかもと思って散策しながら探していましたが、残念ながらカクレクマノミを見つけることはできませんでした。
柏島を約1時間ほど滞在して、散策を止めて帰ることに。
僕が柏島に行ったのは4月ですが、カラッとした気候で夏かと思うくらい暑く、1時間くらいしか歩いていませんが、結構汗かきました。
エメラルドグリーンの海を見れました!
ネットでは柏島はエメラルドグリーンの海を見ることができる観光スポットと書かれていましたが、海は透明度が高いけれどもエメラルドグリーンではなかったというのが正直な感想でした。
帰り際に島全体が見える高台があったので車を止めて上から眺めてみると、

ネットに書かれていた通りのエメラルドグリーンの海を見ることができました!
近くで見るだけでなく遠くから見てみることで見られるものもあるんだなぁと思いました。
まとめ
水草レイアウトの上達を目指して、自然から学ぼうと思って今回は高知県にある柏島に行ってみました。
ネットに書かれている通り透明度が高く、エメラルドグリーンの海を見ることができました。
まったペットショップで売られているような海水魚も見ることができ自然から何かを学べたかどうかは疑問ですが、楽しく散策できたと思います。
柏島を訪れたことで、僕がもう1回海水水槽を立ち上げることになったので、その辺は収穫があったかもしれません。
海水草を立ち上げた話についてはこちらに書きました。
www.ash-aquarium.com
すみだ水族館もそうですが、今後もアクアリウムの上達に関与しそうな場所などには行ってみたいと思いました。
最後におまけ、高知県の海はきれいなところが多いです!!
ネットでは柏島が海がきれいで観光スポットになっていますが、

柏島の帰り道に「道の駅すくも」という場所があって海がみえるところなのですが、
この場所も海が透き通っていてとてもきれいでした!
高知県は柏島だけでなく海がきれいな場所がたくさんあることを実感しました。
おしまい。