ash式アクアリウム
風山石が大量に集まりました(笑)
30cmキューブ水槽が最後まで苦手だった理由をまとめました。
ランキングを上げるために実際にやったことをまとめました。
調べてみると全く意味が違いました(-_-;)
水草レイアウト用に新たに30cmキューブ水槽を購入しました。 そして水草レイアウトを作ったのですが…続きは……
2回リセットをして、どうにか応募に間に合わすことのできた水草レイアウトです。
水草レイアウトについて勉強するために買ったお勧めの本・雑誌を4つ紹介します。
45cm水槽で最初にレイアウトしたときも山を作るものでした。 3年経ち少しはレベルアップできたかと思います。
アクロトライアングルグロウ600を実際に使ってみた感想をまとめました。
スドーのエデニックシェルトV3が36cm水槽のフィルターとしてものすごく活躍してくれたので紹介します!!
侘び草を初めて購入しました!
IAPLC2020の結果が届きました。
30cmキューブ水槽を1台で十分な明るさをキープでき、しかも安い照明を探していたところ、アクロOVALLED300にたどり着きました!! 実際に使用してみてどんな感じだったかまとめました!
W30cm×D20cm×H14cmの小さな水槽で、迫力のあるレイアウトが作れないか試してみました。
世界水草レイアウトコンテスト2020に応募するためにレイアウトをしてみましたが、途中で問題が発生してボツにしました。
ロータイプが自分にとってレイアウトが作りやすい水槽だと分かり、まさに救世主でした。 この水槽でまた面白いレイアウトを作ってみました!!
標準規格の水槽を使っていると、奥行きが足りない、素材が小さくてレイアウトがショボくなるなど以前から悩んでいました。 ロータイプ水槽ならこの問題を解決してくれるかもと思い購入しました。
こんにちは!ashです。 水槽のレイアウトには必ずといっていいほどよく使われる素材といえば、 石や流木 かと思います。 ホームセンターやペットショップに行けば簡単に手に入り、いろんな種類を集めるのも楽しいですよね! しかし、大きいサイズのモノって…
今回のレイアウトはIAPLC2020応募用の保険として立ち上げたレイアウトになります。
アクアジャーナルを参考に、風山石を使ってレイアウトを作りました。
30cmキューブ水槽も何度もレイアウトを変更しています。 今回は凸型構図のレイアウトです。
小型水槽のレイアウトはまだまだ可能性があると思って、創作しました(笑)
IAPLC2020に応募する水槽は、前回のランキングを上回りたいという思いで、真剣に作りました。
IAPLC2019の結果が分かるまでの間に、公園のような水草レイアウトを作ってみることにしました。
IAPLC2019は僕にとって初めての応募でした。
30cmキューブ水槽もいろいろレイアウトを試しています。
IAPLC2019の結果を振り返り、水草レイアウトについて勉強することに… そして、実践でレイアウトを作りました。
初めての世界水草レイアウトコンテスト。 結果は……
液肥を自作しました
流木のアーチがあったら水槽の中がおしゃれに見えるかもと思ってレイアウトを作ってみました。
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。